皇女和宮が住んだ麻布のお屋敷の隣人たちとは?

皇女和宮の謎

 今日はとてもマニアックな記事です。

 皇女和宮(静寬院宮)について、ネット上にはたくさんの記事がありますが、そのほとんどは和宮降嫁、あるいは、篤姫との関わりの中での大奥の争いに焦点をあてたものになっています。

 管理人は、降嫁にも大奥にも興味がありません。関心があるのは、和宮の晩年。

 和宮に関する資料はたくさん残っています。それも伝承だけでなく公文書としても。

 今日は、京都から戻った和宮が住んだ麻布のお屋敷に着目し、その周辺には誰が住んでいたのかを調べることにします。

 こんなことは誰もやらない。だから、マニアックな記事なのです(笑)。

麻布邸における皇女和宮

 この項の根拠・出典は過去記事に書いています。関心のある方は過去記事をご覧下さい。
 京都から戻った和宮(静観院宮)は、明治政府が用意した麻布のお屋敷に入り、隠遁生活を送っていた・・・、という記述をよく目にしますが、要は、調べるのがめんどくさいので、そう書いているのかなぁ、という気がします。誰もまじめに調べていないようです。

 和宮の兄である孝明天皇が崩御し、夫の家茂も亡くなっています。皇女和宮の重要性は薄れ、歴史のかなたに忘れられてしまった存在でした・・・、というのが一般的な解釈です。

 それでは、なぜ、明治天皇が皇后を連れて、二度も麻布の和宮邸に行幸されたのか。

 これは、誰も指摘しないこと。

 なぜ、指摘しないのか。それは、明治天皇すり替え説が成り立たなくなるからです(笑)。

 『静寬院宮御日記』を読むと、皇后とかなり親密な関係だったことが伺えます。皇后の和宮邸ご訪問は自然の流れのように感じます。

 さて、幕末、江戸城の無血開城にあたり、和宮が城内に残る幕臣たちを指揮しました。それは、徳川宗家を守るためでした。慶喜は、結局のところ、和宮に命を救われることになり、その恩義から、生涯、和宮の命日には墓参りを欠かさなかったといいます。ただし、徳川幕府を潰し朝敵の汚名を着せられた慶喜は、徳川家の墓参りはできません。慶喜が徳川菩提寺の墓参りを始めるのは天皇・皇后に拝謁した後のこと。明治32年正月からです。

 同じことは、慶喜の後、徳川家を嗣いだ亀之助(家達)についても言えます。和宮(静寬院宮)と篤姫(天璋院)の尽力がなければ徳川家は断絶し、亀之助が徳川宗家を嗣ぐことはなかったのです。

 幕末、明治維新の頃は、世情が不安定で、朝廷は和宮の安全を3名の幕臣(維新後は旧幕臣)に托しました。大久保一翁、勝海舟、そして、山岡鉄舟の3名です。

 では、具体的に、それはどういうこと? 今日はこの謎に迫ります。

麻布の和宮邸の隣人

 和宮が京都から東京に戻ったのは、明治7年(1874年)7月 8日のこと。湯治のため箱根湯本に出立したのが明治10年(1877年)8月7日です。同年9月2日、箱根湯本・塔の澤の環翠楼で和宮は32歳の生涯を終えます。

 和宮が麻布のお屋敷に住んでいたのは、丸三年です。

 この間の和宮の警護はどうなっていたのでしょうか。

 明治政府の公文書を読むと、多くの旧幕臣が警護に就いていたようです。具体的に、どのような警護が行われていたのかは分かりません。

 そこで、当時の地図を紐解いてみましょう。

 Google Earthで1876(明治9)年10月25日出版の『明治東京全図』という古地図を重ねて表示してみます。これは、和宮が亡くなる前年に作成された地図で、麻布市兵衛町一丁目十一番に「静寬院宮」の文字を見ることができます。

 以前、麻布の旧和宮邸(跡地)を訪ねたとき、この辺りの道路配置は明治時代とほとんど同じであることを確認しました。

 

 下が拡大図です。地図の中の数字は、過去記事『和宮が晩年に住んでいた麻布のお屋敷(跡地)に行ってきました』で、写真を撮影した方向を示すもので、今回の記事では無視して下さい。

 

 ここで、上の画像に着目してください。和宮邸の斜め向かいに『大久保一翁』の文字が見えます。大久保一翁はここに住んでいたのです。幕末に、朝廷と幕府の双方から和宮警護を任された大久保一翁。さすがです。だから歴史は面白い!

和宮邸のお隣は、仙石政固と楠田英世。そして、大村純熙、石川總管、高崎元忠、秋田映季、土枝頼知、鍋島直彬、伊東祐亨という名前が見えます。

 和宮邸の敷地は、八戸南部藩(八戸藩)の上屋敷があった場所で、明治政府が南部家から1万5000円で4000坪の土地と屋敷を購入しました。ところで、この土地の一部は、お隣の仙石政固の敷地を借りたものでした。このため、明治政府は、明治7年4月、仙石政固からその借地部分の土地160坪を417円で購入しています。8月7日に和宮が京都から東京に移住することになり、政府は、大急ぎでこの屋敷を修繕しました。その経費は4036円でした。

和宮邸と大久保一翁

 まず、大久保一翁という人物について観ていきましょう。彼は、謹厳剛直を絵に描いたような男でした。

 近年、再評価されている大久保一翁。この名前を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。

 大久保は、幕臣でありながら、坂本龍馬より5年も前に大政奉還を幕府に建議していたそうで、この点が再評価の焦点になっているようです。

 面白いことに、20年くらい前に書かれた歴史書を読むと、大久保一翁についてほとんど書かれていません。

 しかし、この人物が本当にすごいのは、幕末の動乱を平和裏に収束させたこと。

 大久保一翁、勝海舟、山岡鉄舟の三人がいなければ、明治維新はどうなっていたのか解りません。このうちの誰が欠けても、江戸は火の海になっていたでしょう。そして、日本は内戦状態に突入。諸外国が干渉して国土は分裂。今の日本はなかったことは間違いありません。

 幕末の大久保一翁の活躍は他のサイトに譲ることにして、ここでは、明治になってからの一翁について書きたいと思います。

 定説では、明治になってからの一翁は明治政府から乞われて出仕したものの、これといった業績もなかったような書き方になっています。

 これは、「定説」をつくっている歴史家の人たちの視角が偏っているために生じる錯誤のようです。
 幕末にあれだけ活躍したのだから、明治になっても同じように活躍するはず、という思い込みが強いようです。薩長で占められた明治政府の下では、一翁が十分に活躍できる場がなかったのではないでしょうか。意見を出しても握りつぶされる。これではやる気も起きません。

 このような状況下にあって、一翁の関心は別の所にありました。それは、幕府倒壊により疲弊・困窮を極める江戸庶民の救済、そして、旧幕臣への支援です。

 不思議なことに、歴史書では、幕府倒壊により江戸庶民がどれだけ困窮したかについてはほとんど無視しています。100万人の人口を擁した江戸は、明治2年には50万人にまで人口が減っていました。その理由は、江戸詰の大名・家臣が皆、国元に戻ったから。それにより、経済活動が大幅に縮小し、失業者が溢れ、雇用もなく、江戸で生活することは困難になりました。

 治安が悪化し、道ばたには行き倒れの死者がゴロゴロいるという状況でした。
 しかし、これを解決する手立てを明治政府は持っていません。しょせんは田舎侍、それも下級武士の集まり。江戸のような大都市を制御・統治する行政能力を持っていなかったのです。

 そこで、明治政府は、一翁に白羽の矢を立てます。

 一翁は、出仕には関心がなかったのですが、西郷の説得で折れたようです。

 明治6年1月17日に東京府知事に就いています。そして、明治7年3月12日、和宮の東京での新居として東京府が八戸南部家から用地を購入しています。和宮が東京に戻ったのが明治7年(1874年)7月8日なので、その4ヶ月前に用地を購入していたことになります。和宮が入居するまでの4ヶ月の間に、新居の増改築が行われたものと思われます。

 ここで不思議なのは、なぜ明治政府(宮内省)ではなく東京都が購入したのかということ。
 そして、なぜ、その場所が麻布市兵衛町一丁目十一番だったのかということ。

 明治政府の公文書を読むと、土地の購入はやはり宮内省がかかわっており、なぜ、東京府が出てくるのかよく分からない。

 大久保一翁の経歴と和宮との関係を少しまとめてみました。クリックすると拡大表示できます。

東京の治安と和宮の警護

 和宮が東京に戻った当時(明治7年)の東京の治安はどのようなものだったのでしょうか。明治が始まってから7年近く経っています。治安は良かったのでしょうか。

 実は、この年、東京警視庁が誕生しています。Wikipediaには次のように書かれています。

 「明治の初め、旧幕臣の抵抗等もあり、東京の治安は乱れていました。明治新政府は、最初薩摩・長州等から、その後関東地方の諸藩から兵を出させて、府内の取締りをさせました。
 廃藩置県後の明治4年(1871)10月、邏卒(らそつ)制度が新たに導入され、旧薩摩藩士などから、3千名の邏卒が採用されました。邏卒は、一般には「ポリス」と呼ばれ、剣の代わりに、こん棒を携帯して東京の治安維持にあたりました。
 明治7年(1874)1月、東京警視庁が設置されました。長官には、邏卒制度導入以来「ポリス」の拡充に力を注いできた川路利良(かわじとしよし)が就任。また、邏卒は巡査と改称されました。
 なお、東京警視庁の長官は、当初「警視長」と呼ばれましたが、「警視庁」と同音であるのが「事務上不都合」であるとして、同年10月に「大警視」を長官としました。」(国立公文書館 [1]) 

 明治2年頃に比べると治安は良くなっていますが、江戸時代に比べると良くない。
 京都から戻った和宮の新しい住居は、山の手の警護のしやすい場所が選ばれたものと思います。

 

出典:
1. 国立公文書館、「変貌 -江戸から帝都そして首都へ-
2. 『貧困の帝都』、塩見鮮一郎、文藝春秋、2008

 この書籍は、明治維新当時の江戸の貧困層の状況を知る上でとても参考になりました。しかし、誰かが書いているように方向性がぶれて、感情的な部分が見られるは残念です。特に、特定の人物、井上馨や大久保一翁らに対して現在の基準を当てはめて非難しているのにはいささか参りました。
3. 『最後のサムライ 山岡鐵舟』、圓山牧田・平井正修編、2007