「びゃんびゃん麺」をつくる

料理レシピ

 「びゃんびゃん麺」と聞くと、中国で最も難読な漢字と言われる下の漢字を思い出します。

 この難読な漢字は、何と、この麺だけに使われている文字なのだそうです。

 つい先日、NHKの『ニュース シブ5時』で「びゃんびゃん麺」の作り方をやっていました。

 とても簡単に作れて、そして、美味しいらしい。

 そこで、早速作ってみました。

レシピと作り方

 レシピはNHKのHPより。

びゃんびゃん麺の作り方
【材料】 【麺(2人分)】

  • 強力粉 300g
  • 水 165ml
  • 塩 0.6g

【トッピングの野菜(1人分)】

  • もやし 60g
  • にんじん 15g(細切り)
  • 小松菜 1/2束

【薬味など】

  • ねぎ お好み(白髪ねぎ)
  • しょうが お好み(みじん切り)
  • にんにく お好み(みじん切り)
  • 白ごま お好み
  • 花椒(ホワジャオ) お好み
  • 粉とうがらし お好み
  • ごま油 お好み

 【たれ(1人分)】

  • 黒酢 大さじ1
  • しょうゆ 大さじ1
  • サラダ油 大さじ2

【作り方】

  1. 水に塩を溶かし、強力粉に加えてこねる。
  2. 1分程度こねて、全体が混ざったら、ボールにラップをして30分ほど生地を寝かせる。
  3. 30分後、軽くこねて10等分(30gずつ)にし、表面にサラダ油を塗り、さらに1時間寝かせる。
  4. 1時間後、麺棒などで5ミリの厚さに伸ばす。
  5. 長い辺に麺棒を平行にして生地の中央にくぼみをつける。
  6. 生地の両端を下から支えて持ち、台にたたきつけるように生地を伸ばす。
  7. ある程度伸びたら、中央のくぼみをつけた部分を裂く。
  8. 伸ばした麺は、沸騰した湯で3分間ゆでる。
  9. ゆであがったら、麺と麺がくっついてしまわないように水に軽くさらす。
  10. ゆでもやしを器に盛り、その上に麺を盛りつけ、ゆでた小松菜やにんじんなど好みの野菜を添える。
  11. しょうゆと黒酢を上からかける。
  12. お好みで、薬味をのせ、最後に熱したサラダ油をかけたら完成。
 
 今回は、一人分の分量で作りました。

 まず、水の量を正確に計量します。これに塩を入れるのですが、塩が溶けやすいように、少しだけぬるま湯にしました。

 水の量はピッタリなので、足したりしてはいけません。粉が余るように感じても、捏ねているうちに全ての粉が生地の中に入ります。

 3. の工程で、表面にサラダ油を塗りますが、これは、手に少量の油を垂らし、その手で生地のボールを包み込むようにします。

 材料の中に “打ち粉” がありませんが、このレシピではこの油を塗る工程があるため、打ち粉が不要になっているのです。実は、これが重要! 打ち粉は絶対に使わないこと!

 きしめんの3倍くらい幅のある麺です。ところどころ厚さが違うので、3分程度ゆでます。

 ゆであがったら、麺をサッと水にくぐらせます。目的は、麺がくっつかないようにするためなので、水に長く浸けてはいけません。水に浸けると固くなってしまいます。

 あり合わせの野菜でトッピング。ショウガの千切りは必須です。

 最後に、熱々の油をトッピングの上からじゅわーっとかけて完成です。

食べてみると意外に美味しい!

 早速食べてみます。

 麺の食感がよく、市販のうどんより断然美味しい。唐辛子を入れたり、山椒の粉を入れたりして食べましたが、美味しくいただきました。熱した油をかけることで、野菜などの薬味が香ばしくなり、とても美味しい。

 この麺なら、普通のうどんのように食べても美味しいと思います。

 以前、手打ちうどんを作ったのですが、固くて美味しくなかったという経験があったので、今回も心配したのですが、美味しくできました。

 手打ちうどんが固くなった原因は、「打ち粉」だと思います。今回は、生地を小分けにして、生地ボールの表面を油でコーティングしているため、延ばすときに打ち粉を使う必要がありません。乾いたまな板の上なら、生地がまな板にくっつくことはほとんどありません。

 生地を麺棒で18cmから20cm位の長さに延ばし、その両端を持って、上下させながら、リズミカルにまな板に打ち付けることで、さらに伸びます。30cmくらいまで延ばしましょう。

 この “リズミカルに打ち付ける” というのがポイントです。面白いようにどんどん延びます。打ち付けるとき、「びゃんびゃん」と言いながら作業をします。

 管理人は、この工程で、指を何度もまな板に打ち付けてしまったので、内出血してしまいました。痛い麺となりました(笑)。